MENU

バーチカルブラインドのデメリットは?二度と買わないと後悔したくない人に向けて徹底解説!

バーチカルブラインド

バーチカルブラインドか一般的なカーテンどちらを購入するか迷っている。

購入したいけど初めてのバーチカルブラインドだからデメリットについて確認しておきたい。

バーチカルブラインドを購入する場合はどこがおすすめ?

こんなお悩みをおもちではありませんか?

バーチカルブラインドとはVertical(垂直)Blind(日よけ)という名の通り、縦型のブラインドカーテンのことを指します。

ホテルやオフィスなどで見かけることの多いバーチカルブラインドですが、おしゃれな見た目で家庭用としても人気です。

一方でよく利用されるカーテンとは異なるため、以下のような声も。

「実用性が気になる。」

「購入した人の意見を聞いてみたい。」

この記事では、バーチカルブラインドを購入してみたいと考えているあなたへデメリットとメリットを徹底解説。

この記事を読めば、バーチカルブラインドを本当に買うべきなのか?またどこのメーカーがあなたに合っているのか?知ることができます。

タップできる目次
なるほどデメリット
デメリットを知って納得できる買いものを
「なるほどデメリット」は、デメリットのまとめサイトです。メリットだけでなくデメリットも理解した上でお買いもの・サービスを利用したい方のために作られています。

バーチカルブラインドのデメリット

黄色のバーチカルブラインドと赤いイス
画像引用:perfect space

はじめに、バーチカルブラインドのデメリットを見ていきましょう。

  • 外から見えないか気になる
  • メンテナンスが大変
  • 子供やペットが遊ぶと壊れる

1つずつ解説していきます。

外から見えないか気になる

バーチカルブラインドは羽の角度によっては外から見えないか気になります

バーチカルブラインドは「ルーバー」といわれる羽が縦に何枚も並んでいます。

ルーバーの角度をずらすことで外の光を調整することもできますが、全開にすると外からの視界が気になるのも事実です。

一般的なカーテンを利用されている方の多くはレースのカーテンを併用し外から見えないよう対策しています。

実はバーチカルブラインドにもレースのカーテンのような機能を持った「センターレース」スタイルというものがあります。

「センターレース」スタイルとは、不透明生地とシースルーのセンターレース生地を交互に組み合わせたスタイルです。光や視線を細やかに遮り、空間全体の明暗をやさしくコントロールします。

引用元:perfect-space
センターレース
画像引用:perfect space
センターレーススタイル
画像引用:perfect space

「人の目は気になるけど日中はできるだけ光を室内に取り入れたい。」という方には「センターレース」スタイルをおすすめします。

https://twitter.com/Jasminexit/status/1535486081642115073?s=20

メンテナンスが大変

バーチカルブラインドは丸洗い可能なカーテンと比較するとメンテナンスが大変です。

バーチカルブラインドには洗濯できるものもあります。

ただし、ルーバーを一本一本取り外して洗濯する必要があるため、私は年に一回程度しか洗濯はしていません。

しかし、普段の掃除と合わせて実に簡単な方法でバーチカルブラインドの掃除を行う方法もあります。

1、ハンドモップでほこりをはたく

2、100均の霧吹きスプレーに重曹小さじ1杯に対して水100mlの割合で重曹水を作る。

3、重曹水をバーチカルブラインドに噴きかける。

4、ぞうきんで拭きとる。

とても簡単ですよね。

部屋の掃除ついでにバーチカルブラインドも簡単にメンテナンスできるので、清潔さを保つことができますよ。

子供やペットが遊ぶと壊れる

https://twitter.com/g_van_mac/status/1594964380516765697?s=20

バーチカルブラインドは子供やペットの遊び方によっては壊れる可能性があります。

子供やペットが、ルーバーを引っ張ったり、外を見るためにルーバーを無理にひらいたりすることも多く、壊れるケースは多いです。

しかし、壊れた場合は、ルーバー1本ずつ交換することができます。

また、子供が操作コードを触って壊さないか、「そもそも安全なのだろうか…。」心配という声も多いです。

実は、子供が操作コードをさわらないようコードの高さはJIS企画で決められているので安心です。(参考:日本工業規格JIS

操作コードはご自身の使い方によって種類をえらべます。

子供がいる家庭でどうしても不安な時は、高い位置で開閉が可能な「バトン式」を選ぶこともオススメします。

操作コード種類
画像引用:perfect space

\今なら最大80%OFFの大特化SALE中!/

※無料で出張採寸のキャンペーン中!

バーチカルブラインドのメリット

いろいろな色
画像引用:perfect space

次は、バーチカルブラインドのメリットを見ていきましょう。

  • 縦長のシルエットで部屋を広く魅せる
  • オーダーメイドで自分好みにセレクトできる
  • 外からの日差しをコントロールできる

一つずつ解説します。

縦長のシルエットで部屋を広く魅せる

バーチカルブラインドはルーバーが縦に並んでいるため、高さが強調され部屋全体が広く感じられるようになります。

ルーバーの取り付け方には大きく分けて2種類あります。

【正面付け】

カーテンの正面付けの説明
画像引用:perfect space

【天井付け】

カーテンの天井付けの説明
画像引用:perfect space

オススメは天井付けです。

縦のルーバーが天井からストンと落ちるシルエットがさらに部屋を広く感じさせてくれます。

オーダーメイドで自分好みにセレクトできる

バーチカルブラインドは購入者の趣味嗜好(しゅみしこう)に合わせて何通りも選択可能です。

選べる選択肢と手順を表にまとめました。

スクロールできます
手順選択肢(補足)
1、カラーを選ぶヘッドレールのカラーも選択可能
2、取付方法を選ぶ正面付け、天井付け、窓枠天井付け
3、サイズを選ぶ横幅、高さ、取付高
4、開き方を選ぶ片開き(右、左)、両開き、両側操作
5、操作コードの位置右、左
6、操作タイプループコード式、バトン式、電動式
7、ボトムコード(スペーサー)の有無羽を連結させるコード(下紐)の有無
8、センターレースの有無センターレースの場合ボトムコードはない

私は、「ホワイトカラー、天井付け、両開き、右ループコード式、ボトムコードなし、センターレースあり」を使用しています。

清潔な白色と天井付けでおしゃれさを演出しつつ、子供がいるので安全性にも配慮しています。

カラーはブランドにもよりますが50色以上選べるものもあります。

また、ルーバーの素材を選ぶこともできるので、選択肢はたくさんあります。

外からの日差しをコントロールできる

ルーバーの角度によって日差しをコントロールできるのも魅力的です。

「ルーバーを少し開いた状態」

ルーバーを少し開いた状態
画像引用:perfect space

ルーバーを全て開いた状態

ルーバーを全て開いた状態
画像引用:perfect space

夜のバーチカルブラインド
画像引用:perfect space

夜はムーディーな都会的な空間になります。とにかくおしゃれで気分が高まります。

\今なら最大80%OFFの大特化SALE中!/

※無料で出張採寸のキャンペーン中!

おすすめのバーチカルブラインド

画像引用:株式会社ニチベイ

次におすすめのバーチカルブラインドをご紹介します。ブラインドのおすすめメーカーは3社です。

  • TOSO・・・値段を重視したい人向け、種類が豊富
  • タチカワブラインド・・・業歴が長いので安心、ショールームが多いので実物を見たい人向け
  • ニチベイ・・・高品質、メディアでも多数紹介

私の1番のおすすめはニチベイです。

高品質で生地もしっかりしていますが、洗濯もできるものが多いです。

値段は比較的高いですが、メディアへの露出も多く高品質でおしゃれ。お部屋の品格を上げてくれます。

詳しく見ていきましょう。

【TOSO】コルト デュアル

  • カラーバリエーションが豊富。40色の選択が可能
  • 値段も比較的安価
  • ルーバーのサイズは80mm、100mm選択が可能
  • サイズは幅5m、高さ3mまで選択可能(オプション)

【タチカワブラインド】ラインドレープ

  • 昭和13年創業の老舗メーカーで安心
  • 33色の選択が可能
  • ルーバーのサイズは80mm、100mm選択が可能
  • サイズは幅4m、高さ4mまで選択可能
  • 選べる操作コード「バトン操作、バトン・コード操作、コード操作、ワンチェーン操作」

【ニチベイ】アルペジオ ラフィー 遮光

  • 遮光1級(遮光率99.99%以上)で外から室内が見えない
  • レースもミラーレースの選択が可能。ミラーレースは光を反射させるため日中も室内が見えない。
  • 20色の選択が可能
  • 防炎なのでキッチン近くでも心配なし
  • 洗濯可能
  • 高品質で非の打ち所がないおしゃれメーカー

バーチカルブラインドどこで買えばいいの?

画像引用:perfect space

バーチカルブラインドは自宅に合わせてオーダーメイドするのが基本です。

自分でサイズ、取付方法、開け方、操作コードの種類などが全て決まっている場合は楽天市場、AmazonなどのECサイトで購入してもいいと思います。

少しでも分からない点があれば、専門業者と電話でやりとりしながら購入を進めていったほうがいいです。

私も、購入する時にサイズや取付方が分からなかったので、専門業者に電話しながら決めました。

Perfect spaceという専門業者はチャット機能もあり、また土日も含め10時〜18時まで電話で相談、注文もできます。

Perfect spaceでは、おすすめのバーチカルブラインドで紹介した、TOSOニチベイのメーカー品を扱っています。

私も利用しましたが、何でも親身に対応してくれて自分の家に合ったベストな選択ができました。

\今なら最大80%OFFの大特化SALE中!/

※無料で出張採寸のキャンペーン中!

バーチカルブラインドに関するよくある質問

FAQ

バーチカルブラインドはダサい?後悔する?

私はバーチカルブラインドはおしゃれで買って後悔はありませんでした。

ただ、バーチカルブラインドには安いものから高いものまでさまざまな種類があります。

素材によっては安っぽさが際立ち、かえって部屋がおしゃれじゃなくなることもあります。

また色ものを選ぶときも「思っていた色と違った。」と後悔することもあります。

TOSOやニチベイなどのメーカー品を選び、perfect spaceなどのカーテン専門業者と事前に打ち合わせして購入することをオススメします。

バーチカル ブラインドの失敗例は?

よくある失敗例は以下の通りです。

  • ペットがいるのに、ボトムコード有りを選んでしまった
  • 洗濯不可のものを買ったためシミができても対処できない
  • 洗濯物を外に干すたびに、操作コードを開け閉めするのがストレスだった

失敗例に対する対応策は以下の通りです。

  • ペットがいる場合は、ボトムコード無しのものを選んで購入する
  • 洗濯可能なものを選んで購入する。ニチベイのバーチカルブラインドは洗濯可能なものが多いです
  • 窓の出入りが多い場合はバトン式を選んで購入する

購入前には自分の家の環境をしっかり把握し、バーチカルブラインドの多用な選択肢の中から自分に合ったものを選んでください。

バーチカルブラインドは寒い?

バーチカルブラインドの特性上、ルーバーの間に空間ができるため厚地カーテンよりは寒いです。

一方、窓が断熱性があったりペアガラスを使用していたりする場合はそこまで寒いとは感じません。

私のマンションはペアガラスの窓になっているため寒いと感じたことはありません。

季節や環境によりますがセンターレーススタイルであれば、ほどよく風が室内に入り込み寒いというよりは快適に感じます。

まとめ:バーチカルブラインドのデメリットを徹底解説!

この記事では、バーチカルブラインドのメリットやデメリット、よくある質問にお答えしました。

バーチカルブラインドのデメリットはこちら。

  • 外から見えないか気になる
  • メンテナンスが大変
  • 子供やペットが遊ぶと壊れる

バーチカルブラインドは他の家とは一味ちがうおしゃれな空間を作りたい方には大変オススメです。

バーチカルブラインドの近くに観葉植物を置いて、コーヒーを飲みながら家時間を楽しむと気分も高まります。

バーチカルブラインドはご家庭の状況に合わせて選択肢を正しく選べばデメリットも補完できます。

決して安い買い物ではなく、サイズもご家庭の状況により異なるので、perfect spaceなどの専門業者と相談しながら購入することをオススメします。

\今なら最大80%OFFの大特化SALE中!/

※無料で出張採寸のキャンペーン中!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「なるほどデメリット」は、デメリットのまとめサイトです。メリットだけでなくデメリットも理解した上でお買いもの・サービスを利用したい方向けに発信しています。

コメント

コメントする

タップできる目次