MENU

穴なし洗濯機のデメリットは?口コミは?買って後悔したくない人に向けて徹底解説!

洗濯機穴なし

洗濯機穴なしが気になるけど音がうるさいって本当?

脱水できないとか弱いって聞くんだけど…

洗濯機穴なしは掃除が面倒なんじゃないの?

あなたはこのように洗濯機穴なしが気になっているものの、気になる点があって購入に踏み切れずにいませんか?

洗浄力が高く、穴に引っかかる可能性がないので衣類が傷みにくい穴なしの洗濯機。

とはいえ、洗濯機穴なしにはいくつかのデメリットもあるので、デメリットを知った上で購入したいですよね。

この記事を読めばデメリットに納得したうえで洗濯機穴なしを買えますよ。

ぜひこの記事を参考にして、洗濯機穴なしを購入してくださいね。

タップできる目次
なるほどデメリット
デメリットを知って納得できる買いものを
「なるほどデメリット」は、デメリットのまとめサイトです。メリットだけでなくデメリットも理解した上でお買いもの・サービスを利用したい方のために作られています。

当メディアは国民生活センター/消費者庁/厚生労働省を参考に記事を作成し、最新情報と記事の正確性を検証しています。

洗濯機穴なしのデメリット

洗濯機穴なし
画像引用:シャープ公式ホームページ

洗濯機穴なしは節水できて黒カビの侵入を抑えてくれるとはいえ、以下のようなデメリットもあります。

  • 洗濯機穴なしはシャープのみ
  • 脱水時がうるさい
  • 脱水できない、弱めと感じる
  • 洗濯槽の掃除が大変?

1つずつ詳しく解説します。

洗濯機穴なしはシャープのみ

洗濯機穴なしの取り扱いはシャープのみです。

他のメーカーにこだわりがある場合は諦めるしかありませんが、シャープの穴なし洗濯機は誕生して30年の信頼、1,200万台の販売実績※があります。

そのため、初めてシャープの洗濯機を買う人でも安心です。

※1992年10月〜2023年3月末の穴なし槽洗濯機の国内出荷台数合計。

脱水時がうるさい

よくウワサされているデメリットの1つが、脱水時の音がうるさいこと。

取り扱い説明書に記載がある運転音の大きさは以下のようになっています。

シャープ:ES-PW8Gパナソニック:NA-F10AKE3
洗い時35dB 脱水時38dB 乾燥時44dB洗い時32dB 脱水時38dB
引用:シャープ「ES-PW8G・ES-PW11G取り扱い説明書」パナソニック「NA-F10AKE3取り扱い説明書

数値で見ると、脱水時の音はパナソニック製のものと変わりません

もっとも大きい音の乾燥時44dBはうるささとしては普通、会話可能なレベルです。(参照:日本騒音調査「騒音地の基準と目安」)

50dBを超えると騒音と感じる人が出てくるため、44dBはさほど気にならないレベルとなっています。

シャープでは「洗濯物の計量から洗い」「すすぎから脱水で聞こえる音」を公開しているので、気になる方は聞いてみて判断するのがおすすめです。

洗濯物の計量から洗い

https://www.youtube.com/embed/_YvuyTi8DwA?rel=0

すすぎから脱水で聞こえる音

https://www.youtube.com/embed/Fh8hxGGn4lA?rel=0

もし実際の音よりも大きく感じる場合は以下の原因が考えられます

  • 水平な場所に置いていない
  • 床の強度が十分ではない
  • ブロックやレンガなどの不安定な場所に設置している
  • 洗濯物がからまっている・かたよっている

動画で音を聞いてみて気にならなかったのに実際にうるさく感じる場合は、原因を解消していってください。

もしくは、防音マットを洗濯機の下に敷くのがおすすめです。

脱水できない、弱めと感じる

洗濯機の穴なしは脱水が弱いと感じている人が多いのがデメリットです。

他の洗濯機と違い穴がないため、排水されるのは底の部分と槽の上部のみ。

穴がある洗濯機と比べるとどうしても脱水力は弱く感じてしまうでしょう。

しかしながら使っている人の口コミで「脱水が気になったことはない」という人も見かけます。

脱水できないと感じるのは以下のケースが多くなっていました。

  • 脱水の設定時間が短い
  • ドライコースやおしゃれ着コースで脱水を行っている
  • 洗濯物がかたよっている
  • AI搭載モデルの場合、脱水を短くする設定になっている
  • 洗濯物をぎゅうぎゅうに詰めている
  • 水平な場所に置いていない

また、排水口の掃除をしたら解消したという声もあります。

まずは脱水の時間を長めに設定してみて、解消するか確かめてみてください。

洗濯槽の掃除が大変?

洗濯機穴なしは洗濯槽の掃除が大変という口コミを見かけたことがあるのではないでしょうか。

しかし、定期的に「槽クリーンコース」で槽洗浄をしていれば大がかりな掃除をしょっちゅうする必要はありません。槽クリーンコースはボタンを押すだけでカンタンにできます。

日頃乾燥機能を使わない場合は、月に1回「槽乾燥」を行うといいでしょう。こちらもボタンを押すだけです。

槽洗浄を行ってもにおいが気になる場合だけ、槽の内側と外側の両方を掃除することになります。

掃除方法の詳細はシャープの公式ホームページを参考にしてください。

洗濯機穴なしのメリット

洗濯機穴なし
画像引用:シャープ公式ホームページ

洗濯機穴なしはデメリットもありますが、魅力的なメリットもたくさんありますよ。

ここからは洗濯機穴なしのメリットを見ていきましょう。

  • 節水できる
  • 洗浄力の高さ
  • 黒カビの侵入を抑える
  • プラズマクラスターで除菌・消臭ができる
  • 衣類が傷みにくい

1つずつ解説していきます。

節水できる

洗濯機穴なしは節水できるのがメリットです。

洗濯槽に穴がないため、洗濯1回あたりで約35L(2Lペットボトル約17本分)の節水効果※が見込めます。

家庭で使用する水のうち、約3割が洗濯で使われているという点に着目してシャープの穴なし洗濯機ができました。

水道料金が高い地域洗濯物の量が多い家庭はより恩恵を受けられますよ。

※11kgタイプのES-SW11H:穴あり槽だと仮定した同機種と比べた場合

洗浄力の高さ

洗濯槽に穴がないため水流の勢いが加速しやすく、竜巻状に巻きあがった水流で洗うので洗浄力が高いというのがメリットです。

少ない水で汚れをしっかりと落とし、洗浄ムラを抑えられます。

黒カビの侵入を抑える

洗濯槽に穴がないことで黒カビの侵入をブロックします。

穴ありの洗濯槽だと穴からカビが入ってしまう可能性がありますが、洗濯機穴なしであればその心配もありません。

清潔な状態を保ちやすいため、清潔な水で洗い・すすぎができます。

洗濯機のカビが気になる人は洗濯機穴なしがおすすめです。

プラズマクラスターで除菌・消臭ができる

すばやく除菌・乾燥ができるプラズマクラスター搭載の機種もあって便利です。

たとえば頻繁に洗えない制服やジャケット、ブーツやスニーカーなどに使える「ハンガー除菌・消臭コース」。

他にもハンガーにかけられないぬいぐるみや、布団などの大きなものも除菌・消臭してくれる優れた機能です。

また、衣類についた花粉を落としやすくする「花粉ケア」効果も付いています。

洗えない衣類などのニオイが気になるときに使えて便利です。

衣類が傷みにくい

洗濯機の穴がないため、衣類が傷みにくいのもメリットの1つ。

穴がある洗濯機を使用しているとき、パーカーの紐などが穴に入って傷んでしまった経験がある人もいるのではないでしょうか。

紐が穴に入って取れなくなり、切るしかなくなったという声はネット上でもあらゆるところで聞きます。

修理を頼むと1万円以上かかる場合も。

しかし、洗濯機穴なしであれば穴に入る可能性がなく、衣類が傷みにくいので安心です。

洗濯機穴なしはシャープだけ!特徴を紹介

洗濯機穴なし
画像引用:シャープ公式ホームページ

洗濯機穴なしはシャープだけの商品です。

ここからはシャープの穴なし槽シリーズの特徴をそれぞれ紹介します。

容量に迷う場合は1人1日1.5kg×家族分を目安にするといいでしょう。

ぴったりの大きさを選ぶのではなく、少し余裕を持った大きさを選ぶのがおすすめです。

シャープ穴なし洗濯機『全自動洗濯機 ES-PW11G』11kg

超音波ウォッシャー搭載のスタイリッシュなデザインが特徴の『ES-PW11G』。

天面に収納されている超音波ウォッシャーは、気になる部分汚れをすばやくきれいにする優れものです。

プラズマクラスター搭載で「ハンガー除菌・乾燥/ハンガー除菌・消臭コース」が使える機種。

無線LAN機能クラウドサービス「COCORO WASH」のアプリを使えば、終了時刻や運転状況などを確認できます。予約時間の変更も可能。

シャープ穴なし洗濯機『全自動洗濯機ES-GV7H』7kg・『ES-GV8H』8kg

シンプルでスタイリッシュなデザインの『ES-GV7H・ES-GV8H』。

ガンコな汚れに「ガンコつけおきコース」柔軟剤の香りをより楽しみたい人には「香りプラスコース」などのコースが選べます。

軽い汚れの衣類やバスタオルなどを洗濯したいときに便利なのが「10分洗濯コース」です。

約10分で洗濯が終了するため、急いでいるときにも使いやすい機能になっています。

シャープ穴なし洗濯機『全自動洗濯機ES-SW11H』11kg

液体洗剤自動投入が便利な「ES-SW11H」。

洗濯物の量に合わせて液体洗剤と柔軟剤を自動投入してくれる便利な洗濯機です。

洗剤の残りが少なくなった場合はスマホにお知らせしてくれます。

以下の家電量販店ECサイトを設定していれば、専用のアプリから注文可能です。※自動再注文も可能

  • エディオンネットショップ
  • コジマネット
  • Joshin webショップ
  • ソフマップ・ドットコム
  • ビックカメラ.com
  • ヤマダウェブコム
  • ヨドバシ・ドット・コム

洗剤を買い忘れる心配もなく、とても便利な機種になっています。

洗濯機穴なしに関するよくある質問

FAQ

ここからは、洗濯機穴なしに関するよくある質問にお答えします。

洗濯機穴なしは臭い?カビが生える?

洗濯機穴なしは定期的に槽洗浄していれば臭くなりません。カビの侵入を防ぐ構造になっているため、カビも生えづらくなっています

もし臭うようになった場合は排水口の内部を掃除したり、乾燥フィルターをお手入れしたりしてください。

もしくはシャープ純正の『SHARP洗濯槽クリーナー』を使って槽洗浄をするのがおすすめです。ホームセンターで販売されている市販のクリーナーで落ちなかった汚れがカンタンに落ちたという口コミが多数あります。

シャープの槽クリーンボタンの頻度は?やり方は?

「槽クリーンボタン」の頻度は1ヶ月に1回程度がおすすめで、やり方は以下のとおりです。

  1. 蛇口を開け、ふたを閉めて電源を入れる
  2. 洗濯キーで「槽クリーン」を選ぶ
  3. スタートボタンを押す
  4. 終了メロディがなるまで放置

シャープの糸くずフィルターの外し方は?掃除方法は?

糸くずフィルターの外し方と掃除方法は以下のとおりです。

1.糸くずフィルターをゆるめて本体の残水を抜く。
①糸くずフィルターの手前に洗面器などの水受けを置く。
②糸くずフィルターのカバーを開け、つまみを少しずつゆるめながら水を出す。

2.水が出なくなったら、糸くずフィルターを引き出して水洗いする。
(パッキン部やねじ部の糸くずも取り除く。【異物が残ると水漏れの原因】

引用:シャープ「糸くずフィルターのはずし方

まとめ:穴無し洗濯機のデメリットは?口コミは?買って後悔したくない人に向けて徹底解説!

この記事では洗濯機穴なしのデメリットやメリット、シャープ穴なし洗濯機の特徴、よくある質問についてまとめました。

洗濯機穴なしのデメリットは以下の4つ。

  • 洗濯機穴なしはシャープのみ
  • 脱水時がうるさい
  • 脱水できない、弱めと感じる
  • 洗濯槽の掃除が大変?

デメリットがある洗濯機穴なしですが、使う水の量を減らせたり、黒カビの侵入を抑えて清潔な水で洗濯したりとメリットも多くなっています。

シャープの穴なし洗濯機はSDGsの先駆けとも言える商品です。

ぜひこの記事を参考にして、洗濯機穴なしを購入してくださいね。

該当商品やサービスの口コミは「口コミ投稿フォーム」にてお聞かせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「なるほどデメリット」は、デメリットのまとめサイトです。メリットだけでなくデメリットも理解した上でお買いもの・サービスを利用したい方向けに発信しています。

コメント

コメントする

タップできる目次